対象者(お子さんの年齢と英語のレベル)
✔年齢:小学生~
✔レベル:初級者~(英語に興味がある・簡単な英語のフレーズや英単語を知っている)
と悩むパパ・ママはいらっしゃいませんか?
![AKIKO先生](https://i0.wp.com/papamama-english.com/wp-content/uploads/2021/06/AKIKO.png?resize=256%2C256&ssl=1)
こんにちは。英語講師のAKIKOです。今回、TGG(Tokyo Global Gateway)を見学してきましたので、そちらの様子をご紹介します。なんと、TGGの館内は海外でした(笑)。「我が子に、ゆくゆくは海外留学をさせてみたい、又は、海外留学までは考えていないけれど、国内で留学体験が出来るならば、やらせてみたい」と思うパパ・ママには必見です。記事を書いているこの先生はどんな人? → こちらをご覧ください♪
TGGって?
TGGとは、Tokyo Global Gatewayの略称で、東京お台場のタイム24ビル内にある、体験型英語学習施設。児童・生徒が英語を実際に使用し、「わかった・通じた」を体感したり、英語の必要性を実感したり等、英語学習の意欲向上につながるよう、東京都教育委員会が(株)TOKYO GLOBAL GATEWAYと供に、東京版英語村として、TGGを開設したそうです。詳しくはTGGこちらから
とにかく、規模が凄い!! 広い!! 1Fがエントランスフロアーで、2F・3Fとそれぞれの用途に応じて作られた部屋等があり、総面積は延べ7,000㎡(テニスコート約35面分)ですって!!
そして、講師(イングリッシュスピーカー)の人数が多い!!まさに、国内にいながら、海外留学に来た雰囲気です。
✔平日は、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校などの学校単位での利用
✔土曜、日曜、祝日や平日夜などは、幼児から大人まで受けられるプログラムが多数あり(予約制)
![AKIKO先生](https://i0.wp.com/papamama-english.com/wp-content/uploads/2021/06/AKIKO.png?resize=256%2C256&ssl=1)
どのようなプログラムが開催されているか、また、営業時間や予約方法等の詳細はTGGホームページからご確認ください。
参加者・講師・時間帯は?
小学4年生~中学3年生が総勢80名程集まり、各レベルや学年毎にグループに分かれ土曜日の半日(9時~12時30分)英語漬けの楽しい時間をTGGで過ごしました。
私は、小学4年生の女の子のグループを見学させてもらいました。
1.対象:小学4年生(6人のグループ)
2.時間:9時~12時30分
3.ファシリテーター(グループ講師):イングリッシュスピーカー女性1名
各グループ、参加者6名程に対し担当のファシリテーター(グループ講師)が1名ついていました。
何をしたの?
- step1Icebreaker (ウォーミングアップ)
- step 2Programming (プログラミング)
- step 3
Get Well Clinic(病院診療体験)
- step 4Gateway Market(売店買い物体験)
- step 5TGG Hotel(ホテルチェックイン体験)
- step 6Review Meeting(1日の振り返り)
- step 7
解散
それでは、詳細を1つずつ説明しますね。
Icebreaker(ウォーミングアップ)
IFのエントランスホールで受付を済ませると、TGGパスポートを受け取り、子供達はそれぞれのレベルや年齢によって各グループに分かれました。
私は小学4年生(女子6人)のグループを見学しました。はじめて顔を合わす子供達、そして英語空間に戸惑う子供達は、「これから、何がどのように行われるのだろうか」と、皆、最初はとても緊張した面持ちでした。
そんな中、Icebreakerが行われました。『Icebreaker』とは氷を解かすように、初対面の人達の緊張を解く為に導入されるアクティビティです。Icebreakerをする事により、相手の事が分かったり、何かを共同で行うことによる連帯感が得られたりするのです。実際に私が見学したグループでは、、、
ファシリテーター(以下、グループ講師と記載します)により、以下のようなIcebreakerが始まりました。
Now, I have some questions for you.(では、いくつか質問をします。)
Who likes curry and rice? (カレーライスが好きな人は誰?)
Do I like 〇? (私は〇が好き?)
上記のように、ジェスチャーを使いながら、質問を沢山することによって、「皆で、英単語を言い合い、グループの仲間のことも覚えちゃおう」という趣旨のIcebreaker(アクティビティ)でした。
少しずつ笑顔が見え始めて、Icebreakerは終了しました。
Programming (プログラミング)
次は、グループ講師と一緒に2Fにある大きな部屋へ移動!!そこでは、プログラミングを教える講師の方がいらっしゃいました。
えっ、「いきなり英語でプログラミング?日本語で習わないと分からないのでは?」なんて、感じませんか?私も「どうやって教えるのだろうか?」と興味津々で見学をしていました。
とにかく、教え方がとても上手!!
大きなモニターに映し出された画像による、『視覚からの情報』と、先生のジェスチャーによる『イメージ情報』と、英語の指示を実践して得る『体感で得る情報』が上手に導入されるので、英語を介さなくてもしっかりとプログラミングが学べます。
このような工程により、例えば、How many degrees? と聞かれたら、It’s〇 degrees.←の「〇に自分が調べた角度を入れて言えばいいのだ。」という事が、日本語の説明を介さずに分かるのですね。
最終的に、「子供達によるプログラミングで、iRobotが指定した通りのルートを動く」というミッションが達成できましたよ♪
Get Well Clinic(病院診療体験)
次は、『Get Well Clinic』という病院へ!!
具合が悪くなって病院へ行くという設定。1人ずつカードが配られます。そのカードには自分の具合が悪い身体部位が書いてあります。
1人ずつ症状が違うので、自分のグループ講師、又は他のグループ講師(3グループが一緒にGet Well Clinicで仮想診療中)から、どのように英語で症状を説明したらよいのか、診察室へ入る前に教えてもらいます。
そして、ロールプレーをしてから、診察室へ。
こういう実践こそが、使える英語力に繋がりますね。
Gateway Market(売店買い物体験)
続いて、Gateway Marketで、買い物体験をしました。
商品画像が貼ってあるカードが一人に1枚配られます。そこに貼られた商品を買ってくるというのがミッション。
![](https://i0.wp.com/papamama-english.com/wp-content/uploads/2021/10/Gatewaymarket3.jpg?resize=800%2C371&ssl=1)
TGG Hotel(ホテルチェックイン体験)
チェックインカウンターで、①何泊するか?②どの部屋にするか? ③食事は何にするか?(朝・昼・夜)等々、実際にチェックインするようなやりとりの仕方をまず教えてもらってから、いざ実践!!
写真を見て自分の好みを指さしながら、皆それぞれ頑張って仮想チェックインを楽しんでいました。
Review Meeting(1日の振り返り)
プログラムをはじめて3時間があっという間に過ぎました。トイレ休憩などもあり、最後に本日のプログラムのおさらい!!
What food does she like?(彼女の好きな食べ物は?)
What did you learn about programing?(プログラミングでは何を習った?)
等々、グループ講師はジェスチャーを交えて全て英語で質問をします。子供達が分からなそうな顔をしている時は、解答例を出して、子供達の発話を促していました。
この、『おさらい』が大事ですよね。ここで、子供達(参加者)は、『本日何を学んだか』を改めて整理できたと思います。
まとめ
とにかく、講師達は常に子供達へ話し続け、、、凄いインプットの量でした。国内でも留学体験が出来ましたよ!!
最後に親元で解散となった子供達。半日英語漬けだった過労が見られました。疲れるほどの英語シャワーを浴びたのだと思います。皆、お疲れ様!!
イングリッシュスピーカーは、ネイティブを含め様々な国籍の方達でした。出身国を聞いて「それどこ?」とならないように、globe(地球儀)を日ごろから眺める習慣をつけるのもいいですね。
![AKIKO先生](https://i0.wp.com/papamama-english.com/wp-content/uploads/2021/06/AKIKO.png?resize=256%2C256&ssl=1)
最後まで、読んでいただきありがとうございました。「我が子に、ゆくゆくは海外留学をさせてみたい、又は、海外留学までは考えていないけれど、国内で留学体験が出来るならば、やらせてみたい」と思うパパ・ママは、是非一度お子さんに体験させてみてはいかがでしょうか。
コメント